令和2年秋 雇用保険の最新情報!
雇用保険の給付制度が少しずつ変化しています。
今回のDailyコラムでは、
失業・離職時の給付制限緩和や特例について最新情報をご紹介致します。
身の回りの対象となる方に伝えてあげたいですね。

●失業保険の給付制限緩和
失業保険とは、
雇用保険制度に基づいた求職者給付の基本手当のことで、
会社を退職し転職活動を行う際に受給することができます。
この雇用保険の基本手当は、
「失業手当」や「失業給付」などと呼ばれることもあります。
これまで、会社を自己都合で退職した場合、
基本手当の受給手続日から原則として7日経過した日の翌日から3か月間は、基本手当を受給できない期間がありました。
これを「給付制限」といいます。
この度、令和2年10月1日以降に離職した労働者は5年間のうち2回まで、給付制限が2か月に短縮されることになりました。
給付制限期間が短すぎると、安易な離職を生み出すという懸念もありますが、本来失業給付は、「失業」または「離職」した労働者に対し、生活の保障と再就職の援助を行うための制度なので、要件緩和により、受給者が早期に生活の安定を図ることができると期待されています。
●新型コロナによる退職の特例
私たちの生活に多大な影響を及ぼしている新型コロナウイルスですが、この影響により自己都合離職をした場合は、「特定理由離職者」とされ、正当な理由のある自己都合離職として給付制限を適用しないこととなっています。
令和2年2月25日以降に、以下の理由で離職をした労働者が対象となります。
①同居家族の感染等で看護が必要となった
②本人や同居家族に基礎疾患がある、妊娠中または高齢で、感染拡大防止や重症化防止のため
③保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校等に通う子の看護が必要となった
●コロナ退職の失業給付日数延長特例
新型コロナウイルスの影響で離職した労働者のうち、
令和2年6月12日以後に基本手当の所定給付日数を受け終わる者を対象に、最大で60日間、雇用保険の基本手当給付日数が延長されます。
離職日が緊急事態宣言発令以前と、緊急事態宣言発令期間中、
緊急事態宣言全国解除後で対象者の範囲が異なります。
緊急事態宣言発令後の離職は、特定受給資格者と特定理由離職者が本件の対象となります。